2008-10-01から1ヶ月間の記事一覧

『巨匠ピカソ 愛と創造の軌跡』国立新美術館・・・

新美術館に行くのは久しぶり。全回はたしかモディリアニ展だったから半年ぶり。今回はピカソを見る。 金曜日は20時まで開館しているし、夜は比較的空いていて見やすい時間。 今回も音声ガイドを聞きながらの鑑賞。ナレーションはテレビ朝日のアナウンサー…

ホントに寒い・・・

寒くなったと思ったらいきなり冷え込み。秋を駆け足で過ぎて冬になったかのよう。そう言えば風邪っぽい・・・

急に・・・

寒くなった。特に朝晩の冷え込み。ちょっと前まで夏日だったのに。 ホントに冬物が必要に・・・

一期一会だから・・・

神田の古本屋街に行ってみると古本祭りの真っ最中。古書店の前の通りにワゴンに入った古本が並んでいる。 たまたま覗いたワゴンにあった岩波新書に目が留まる。 『集落への旅』原広司著と『実存主義』松浪信三郎著の二冊。どちらも興味のある話でそれも新書…

秋も深まってるはずなのに・・・

今日は関東地方も天気が回復して朝から青空が広がっていた。ところが夕方、空が光ったと思ったら激しい雨。ゲリラ雷雨らしい。夏場ならともかくもう10月も下旬、もうすぐ11月で今年も終わり近いというのに。千葉の漁港では竜巻が5つも発生したとか。や…

大火傷・・・

今日の夕食は久々のすき焼き。アツアツの肉を口に頬張った途端、口の中を大火傷。その後食べる度に口の中が痛む。味合うどころではない。焦って口に入れたあの一口目が悔やまれる・・・

カメラ兼任・・・

出身校から依頼された仕事の日。建築家の講演を収録する。今日は自分で撮影までしなければならない。機材を担いで人形町へ。 集まった聴衆はおよそ50名と言ったところ。ほとんど知らない顔ばかり。年々知らない顔が増えてくる。考えてみれば自分が卒業して…

「無」について・・・

今日は会社を休んで大学院の授業に出席。「形而上学研究」ではハイデガーの『形而上学入門』を読んでいる。 「なぜ一体、存在者があるのか? そして、むしろ無があるのでないのか?」 この疑問文について前回読んだ段落では後半の「むしろ無があるのでないの…

いよいよ秋冬物・・・

秋冬物のジャケットを注文。臙脂の生地はジャケットに、グレーのフラノは上下を作った。仕上がりは2週間後。また支払いが増えてしまった・・・

そろそろ秋冬・・・

最近はジャケットやスーツの出番が増えている。そろそろ春夏ものから秋冬ものへ移行の季節。しかしまだ秋冬物が少ないので仕入れる必要あり。体型的に既製品はサイズが合わないのでイージーオーダー。値段もさほど変わらないので。ただ3週間近くかかってし…

営業活動・・・

今日は営業活動で取引先回り。担当者に他の部署の担当を紹介してもらって回る。今日だけで紹介されたのは10名弱。部署も5個所ほど。戻ってきたときには名刺と顔が結びつかないほど。まだ慣れてない・・・

欠席・・・

今日は仕事が忙しく大学院の授業は欠席。たまに欠席するとちょっと気が楽に・・・

空間論について・・・

空間論について発表するため資料を読んでいた。いろいろ読んでいるうちに日本の空間意識も面白いと思い始める。特に「間」の感覚。まとめるにはまだ時間がかかりそう・・・間(ま)・日本建築の意匠 (SD選書)作者: 神代雄一郎出版社/メーカー: 鹿島出版会発売…

発表準備・・・

大学院でとあるゼミの先生からとある勉強会での発表をお願いされた。一度その勉強会に参加したことがある。それはその先生が空間論について発表した時。その時の縁で勉強会の主催者から私に発表をと言う話が来た。 安請け合いはやはり禁物。今になって焦って…

「無」とは・・・

今日の授業は形而上学研究。ハイデガーの『形而上学入門』を読んでいる。 「なぜ一体、存在者があるのか、そして、むしろ無があるのでないのか?」 「無がある」という表現自体に矛盾を孕んでいる。「無」ということは無いということでそれがあるというのは…

成績は・・・

9月に行われた夏期集中講義の成績が郵送されてきた。評価はB。出席が4コマ分、1/4出られなかったのが減点要素かも知れない。あとはレポートの出来。イマイチと言えなくもない出来だったし。それでも2単位GETで計18単位。後は今出席している3コマ分を順…

予習が・・・

今年に入ってから予習が出来ていない。1年目の昨年はすべての授業に2時間ほど予習をしていた。今年はそこまでやりきれていない。 明日は指導教授の授業。明日も『精神現象学』の訳読。今年はドイツ語を捨ててかかっているので単語を調べてという予習はハナ…

ようやく・・・

日曜の夜から痛み始めた右足。昨日飲んだ痛み止めが効いたのか漸く痛みが引いてきた。まだ患部を押したりすると痛みが走るがそうしなければ何事も無かったよう。やはり痛風か・・・

発作が・・・

昨夜から足が痛い。右足の親指の下くらいの関節が。どこかにぶつけたのかと思っていたが朝には更に痛みが増している。この感じは以前にもあった。その時は右肘だった。医者の診断は『痛風』。そう、あの時と同じ痛み。前回はイレギュラーな肘だったが今回は…

魔の週末・・・

どうも最近停滞気味。なかなか落ちてくれない。更に週末は食べ過ぎてしまうこと多々。今日もまた昼をしっかり食べてしまう。夜の体重測定で今月の最大値をマーク。減らすどころか増えてるし・・・

放送大学も利用・・・

以前買ってあった放送大学のテキスト「現象学入門」を読んでいる。入門なのにやはり言葉遣いが難しい。読んでいても頭に残らない。脳味噌に引っかからないで滑り落ちている感じ。やはりノートを取って自分の言葉で纏め直さねば残らないのかも知れない。これ…

今日はハイデガー・・・

ハイデガーの『形而上学入門』を読む授業。原書を一文ずつ訳していく。自分は訳をパスして翻訳を使い日本語で授業に臨んでいる。だから後半に先生から質問や問題提起の発言を求められる。 なぜ一体、存在者があるのか、そして、むしろ無があるのでないのか?…

理解不能・・・

今日は指導教授の授業の日。ヘーゲルの『精神現象学』を読んでいる。 夜であるいまは保存され、いまと称される存在としてあつかわれるが、しかし、そのいまはもう存在しないものとなっている。「いま」そのものは持続しているが、持続しているいまは、もう夜…

FIle No.35 小天地は上海家庭料理の担々麺・・・

六本木通り沿い西麻布に向かう途中にある間口の狭い店。本格中華で値段は手頃。今日は担々麺を。 辛さは申し分無しでコクもある。挽肉もしっかり。ただ麺が柔らかい。ラーメンの麺というより中華料理店の麺という感じ。だからちょっとフニャフニャでのびた感…

修士論文構想発表会・・・

目前に迫っている。今月半ばか来月初旬の予定らしい。お知らせが回ってきたが出せるものがまだ何も無い。というかテーマすらまだ決めかねている。今年は見送って3年コースが現実味を帯びてきた・・・

肩こり・・・

肩こりには無縁だと思っていた。数年前までは凝ったこともなかったから。肩を揉まれると痛いほどだった。 それが最近ではその肩こりに悩まされている。以前、肩を揉んでもらった時、鉄板ですねと言われたほど。 昨日からは肩に痛みも走る。どうやらストレス…

塗り絵状態・・・

観音像を描いてみた。今回は日本画用の絵の具を使って。紙は麻紙をパネルに水張りしてドーサ液を塗り滲み止めを施し描く。 絵の具は先日手に入れた水干絵の具をチューブ入りにしたもの。膠液で溶いて使ってみた。 まずは胡粉で下塗り、輪廓を写して色をのせ…

教え・・・

弟は営業のエキスパート。そんな弟に教えを請う。 イヤなことが顔に出る性格、それを気をつけろと。これまではそれでもなんとかやって来れた。これからはそうはいかないということ。 先は長い、でもモタモタしてられない・・・

不慣れ・・・

仕事を取らねばならない。これまでは与えられた仕事を如何に効率よく仕上げるかに力を注いできたが今度はその仕事を作らねばならない。駆け引きは苦手。営業トークも。でもやらねば・・・

急に秋・・・

急に寒くなった。最近の気候はホントに急変する。身体もついていけない・・・